シラバス表示
        
開講年度 2023年度 登録コード T0032200
授業名 先端産業論(ASPINA特別講義)
Advanced Industrial Studies (Special Lecture by ASPINA)
担当教員 千田 有一 副担当  
講義期間 前期(集中) 曜日・時限 集不定 講義室 工E1-3F会議室 単位数 1
対象学生 学部2~4年生 授業形態 講義 備考 シナノケンシ株式会社(ASPINA)の経営者,技術者による講義です
授業で学べる「テーマ」 キャリア
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
【授業で得られる「学位授与の方針」要素】【授業の達成目標】
23Tカリ
【22T~】共通教育による幅広い教養と,工学の専門分野における基礎学力が身についている。科学技術とその実現,社会実装の概要を理解し,将来の自信の姿を想像できるようになる
(2)授業の概要ASPINA(シナノケンシ株式会社)に職属されている経営者、技術者の皆さんを講師にお招きし、先端技術開発の実際、新産業の立ち上げの現場、グローバル社会への対応等、将来のエンジニアとしての視点を学ぶ。各回の講義で中心となるテーマを掲げ、製造業における技術に携わる上での基礎的なスキルと多角的な視点で学ぶ。本授業は、現役の技術者による授業である。対面形式で実施する。いくつかの授業では、簡単なグループ討論を含む。
(3)授業計画(1) 4月15日(土) 13:00-16:30 第3回,第4回
(2) 5月13日(土) 13:00-16:30 第1回,第2回
(3) 6月17日(土) 13:00-16:30 第6回,第7回
(4) 7月8日(土) 13:00-16:30 第5回,第8回
※授業実施時間に注意
※各授業内容の詳細はeALPSおよび添付ファイル参照のこと
※すべての授業は対面形式で実施します
※2023年3月23日に講義順序が変更になっていますのでご注意ください
※6月17日,7月8日の講義順序は一部変更になる可能性が有ります

■第1回 「モタモタしてると負けちゃう。モーター市場での勝負の仕方!」
モーターの市場特性や技術動向、ASPINAのような長野県の技術系企業がグローバルな競争に勝つために展開する事業戦略・技術戦略のポイントを学ぶ。

■第2回 「ニーズを捉えて強みを活かせ! 自分のコアコンピタンスを知ることから始めよう」
社会のニーズを捉え、強みであるコア技術と、そこから滲み出る派生技術の組み合わせにより新商品開発・事業展開を行う「滲み出し戦略」を事例を通して学ぶ。

■第3回 「技術者マインド ~解を見つけるために“思い込み”の外に飛び出そう~」
新規事業立ち上げのプロセスや製品ライフサイクルについてASPINAの事例(自動走行搬送ロボットなど)を通して学ぶ。

■第4回 「スティーブ・ジョブスを生み出す仕組み? イノベーションの創り方、教えます」
昨今注目されているスタートアップエコシステムやオープンイノベーションに関するASPINAの事例(宇宙産業への新規参入など)を通して、製造業が直面している課題とその向かうべき方向性について学ぶ。

■第5回 「モーター開発突破ファイル1 高級家電編」
■第6回 「モーター開発突破ファイル2  ロボットハンド・シャッターユニット編」
■第7回 「モーター開発突破ファイル3 医療機器編」
大学で学ぶ学術的な原理・原則が、どのような制約(QCDなど)の中で応用され、実用化されて、人間の生活の質的向上や豊かさにつながる「価値」を提供するかを、実際の講師の経験(事例)を通して学ぶ。

■第8回 「1秒の工夫が利益に直結?!生産技術の奥深さと魅力に迫る」
いわゆるエンジニアリングチェーン(製品企画~開発・設計~設備設計・工程設計~製造~物流~販売)を事例をもとに学ぶとともに、その中で「生産技術」に焦点を当てて、製造業における「生産技術」の重要性や奥深さや面白さ、やりがいについて事例を通して学ぶ。
(4)成績評価の方法授業ごとに小課題を提示する。
小課題のレポートに基づいて成績判定する。
特段の事情により欠席する場合にはその旨申し出ること。
(5)成績評価の基準授業の内容を理解し,授業プリントで示した基礎的な演習問題が解ければ「合格水準にある」。応用問題が解ければ「やや上にある」。やや難しい応用問題が解ければ「かなり上にある」。さらに難しい応用問題が解ければ「卓越している」。成績が90点以上の場合,授業の到達目標の水準から見て「卓越している」と見なし,秀とする。80-89点では「かなり上にある」と見なし,優とする。70-79点では「上にある」と見なし,良とする。60-69点では「水準にある」と見なし,可とする
(6)事前事後学習の内容事前に資料をeALPSにアップロードするので、事前学習として、授業内容の確認、およびキーワードの理解を深めることが望ましい。
(7)履修上の注意授業開講日程、実施時間に注意してください。授業に関する情報はeALPSのページあるいは、eALPSからの一斉メールで周知します。各自でよくご確認をお願いいたします。
2022年度に本講義を受講して単位認定を受けた者は、2023年度に受講した場合でも単位認定されません。
(8)質問,相談への対応担当教員(千田)へのメールで受け付ける。
chida@shinshu-u.ac.jp
(9)その他なし。
【教科書】なし。eALPSで資料を配布予定。
【参考書】必要に応じてeALPSで周知する。
【添付ファイル】 なし



戻る