シラバス表示
        
開講年度 2023年度 登録コード G3E12113
授業名 力学
Mechanics
担当教員 西新 幹彦 副担当  
講義期間 後期 曜日・時限 火4 講義室 共通教育20講義室 単位数 2
対象学生 TⅠ(電情) 授業形態 講義 備考  
授業で学べる「テーマ」 その他
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力力学の基礎的な法則を理解し、問題を解けるようになる。
(2)授業の概要本講義では工学の規範となる力学を学ぶ過程で種々の定数・変数の単位を明確にする事により物理的な量や感覚を養うようにする。特に、力学の法則を理解するうえで大切な変化率やベクトルの概念を把握できるようにする。そして自らの力で教科書等を読める力を付けられるよう講義する。
(3)授業のキーワードニュートン力学、力学的エネルギー、質点の運動、物理学の基礎
(4)授業計画第1週 測定、直線運動
第2週 3次元の運動とベクトル
第3週 放物運動
第4週 等速円運動
第5週 相対的な運動
第6週 ニュートンの第1法則、第2法則、第3法則
第7週 摩擦
第8週 等速円運動と力
第9週 運動エネルギーと仕事
第10週 重力による仕事
第11週 ばねの力による仕事
第12週 変化する力がする仕事
第13週 ポテンシャルエネルギーと力学的エネルギー
第14週 ポテンシャルエネルギー曲線
第15週 総復習・授業アンケート
第16週 期末試験
(5)成績評価の方法成績は期末試験の結果に基づいて評価する。
(6)成績評価の基準教科書の例題レベルの問題が解ければ、授業の達成目標の「水準にある」と判断する。期末試験でほぼすべての問題が解ければ「卓越している」と判断する。
(7)事前事後学習の内容授業中に指摘する重要ポイントを中心に復習し、理解を確かめるために自分で教科書の問題を解くことを勧める。重要ポイントは多くの場合次の授業を理解するための前提となる。

※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。
(8)履修上の注意高校レベルの微分積分の公式やベクトル演算は説明なし使用することがある。
下記に指定する参考書はより高度な内容を自習したい場合に薦める。
(9)質問,相談への対応基本的にいつでも受け付ける。講義終了後は特に歓迎する。
(10)授業への出席履修する全ての回に出席することを基本とする。
(11)授業に出席できない場合の学修の補充欠席した授業に応じて個別に指示する。
【教科書】D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー, 物理学の基礎[1]力学,ISBN978-4-563-02255-6, 培風館, 2002年
【参考書】兵頭俊夫, 考える力学, ISBN978-4-87361-099-3, 学術図書出版社, 2001年
【添付ファイル】 なし



戻る