シラバス表示
        
開講年度 2023年度 登録コード G2B65124
授業名 環境リーダーシップ入門ゼミ
Introductory seminar on environmental leadership
担当教員 坂本 真一 副担当  
講義期間 後期 曜日・時限 木2 講義室 共通教育34講義室 単位数 2
対象学生 授業形態 演習 備考  
授業で学べる「テーマ」 地域運営、環境共生、多文化協働、キャリア
全学横断特別教育プログラム ローカル・イノベーター養成コース、環境マインド実践人材養成コース
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
的確に情報を収集し,理解し,発信する力環境問題に取り組むにあたって、必要な力について理解し、引き続き習得していけるようになる。
(2)授業の概要環境問題は、誰かの問題ではなく、私たち一人一人がきちんと考え正面から向き合っていかなければなりません。そこには、あらゆる立場の人が力をあわせて取り組んでいくことが欠かせません。皆が力を合わせていくためには、いくつかの基本的な視点、取り組みを進めていくための手順や決まりごとがあります。このゼミでは、いくつかの体験を通して、必要なことを学んでいきたいと思い開講します。
ゼミでは、長野県内で実際に問題となっている事案(ホタルの遺伝子かく乱)を取り上げて、解決策を探っていきます。なお、本講義は全学横断教育プログラム「環境マインド実践人材養成コース」のコア科目です。
(3)授業のキーワード環境マインド、パートナーシップ、環境教育、インタープリテーション、ファシリテーション、プロデュース、生物多様性、ステークホルダー、PDCA、住民参加、信州、実務経験、グループワーク
(4)授業計画グループでの体験活動を中心に進行します。

1.         ガイダンス
2~4        「気づき」を学ぶ
      ・五感をつかうこと。
      ・見えているようで見えていないもの
      ・視点が変わると評価が変わる
5~7        「活動の意義」を考える・・・ペットボトルキャップの回収を例に
      ・発想法(ブレーンストーミング)       
8~12        具体的事例でシミュレーションする
      ・松尾峡のホタルを題材に考えてみる
       ・生物多様性
      ・立場の違い、ステークホルダーのまとめ方
13~14        「順応的な取り組み」
             ・PDCAサイクル
15        まとめ

 内容は皆さんの活動状況にあわせて、最も最適化できるように変わることがあります。
(5)成績評価の方法本ゼミは、授業における体験を通じて学び取っていくものです。

 ①各課題への取り組み方(課題、レポート)(40点)
 ②課題の達成状況(グループ発表)(30点)
 ③最終レポート(30点)

 ①については、「チーム活動に積極的に参加しているか」や「課題やレポートへの取組状況」をもとに評価します。②については、「課題を的確に把握しているか」「問題解決に至る答えが示されているか」、「わかりやすいプレゼンテーションができているか」という観点から総合的に評価します。③については、「環境リーダーに必要なことについて理解できているか」「自分事として捉えられているか」という観点から評価します。
(6)成績評価の基準期末時にすべての合計点をもとに、授業の達成目標に対して5段階で判断を行います。
 90点以上:秀(基準から卓越している)
 80点以上:優(基準よりも、かなり上にある)
 70点以上:良(基準よりも、やや上にある)
 60点以上:可(基準を満たしている)
 59点以下:不可(基準を満たさない)
(7)事前事後学習の内容本ゼミでは、環境保全活動や自然環境を題材として取り扱います。これらに関して高等学校の「科学と人間生活」に相当する十分な知識を有している前提で授業を進めます。特に生物多様性に関する一般市民向けのコンテンツを見て理解できる力は不可欠です。各自復習した上で臨んでください。
 なお、ゼミではチームワーク主体で行います。ゼミでは、あえて説明なしにアクティビティに取り組んでもらった上で、体験の意味を考える方法を取り入れるので、直接的な事前学習を求めることはほとんどありません。しかし、チームで意見を出し合って、まとめていく過定においては、時間的制約もあり、各自きちんと考えをまとめた上で、ゼミに臨んでもらう必要があります。
さらに、発表はチームごとに行いますが、発表資料の作成は、授業時間外が中心となります。また、発表資料はチーム員で分担協力して取り組むことが必須です。
※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。
(8)履修上の注意・体験やグループワークといった協働作業を通じて必要なスキルを習得していきます。このため、受講希望者が30人を超過した場合には抽選を行います。
・共同作業が中心となるので、原則としてチームワーク開始後の遅刻は認めません。またレポート未提出者も欠席とみなすことがあります。なお、欠席した回を、フォローせずそのままにした場合、次回以降の回に大きな支障となります。課されたレポート等は、出欠に関わらず必ず提出して下さい。
・本ゼミは全学横断特別教育プログラム「環境マインド人材養成コース」のコア科目であるため、同コース選択希望者を優先することがあります。受講を希望する学生は必ず初回の講義に参加してください。
・担当教員は自然環境保全に関する計画策定や協議会における合意形成の実務経験を有しています。
(9)質問,相談への対応授業中や授業時間後に質問や相談に応じます。
また、メールで随時受け付けますので気軽に問い合わせしてください。メールアドレスは、saka_sin@(アットマーク以下は大学で付与されたメールアドレスと同じです)。
(10)授業への出席本授業は,課題への取り組みが一部でも欠けると授業の達成目標に到達することが困難です。全ての回に出席することを前提とします。ただし、「信州大学における授業の出席に関する要項」第4に規定する「学修の補充の対象とする事由」で欠席し、補充を受けた場合にはこの限りではありません。該当者は速やかに申し出でください。
授業の出欠は、出席確認システムと随時の課題対応で確認します。もし、着席登録ができなかった場合は、次回授業開始までに担当教員に速やかに申し出てください。また、チームワーク開始後の遅刻者は欠席とみなす場合があります。さらに、システム上出席となっていても課題未提出者は、出席とみなさない場合があるので注意してください。
(11)授業に出席できない場合の学修の補充「学修の補充の対象とする事由」により出席できない場合は,共通教育履修案内に掲載されている方法により補充を受けるための申し出をおこなってください。
【教科書】指定しません。
【参考書】・レイチェル・カーソン,センス・オブ・ワンダー,文庫版,ISBN978-4102074022,新潮社,2021,649円(税込)  この他にも各種版が出版されています。

・環境省自然環境局や生物多様性センターのパンフレット(環境省サイトからPDFで入手可能)
【添付ファイル】 なし



戻る