シラバス表示
        
開講年度 2023年度 登録コード G2B50604
授業名 教養としての物質科学
Materials Science
担当教員 安達 弘通 副担当  
講義期間 前期 曜日・時限 木4 講義室 共通教育43講義室 単位数 2
対象学生 授業形態 講義 備考  
授業で学べる「テーマ」 その他
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力物質の性質をミクロな視点から理解することを学び、日常何気なく目にし、利用している物質・材料の背後にある科学、技術に思いが致せるようになる。
(2)授業の概要鉄鋼や半導体など、現代の文明社会を支えている様々な物質・材料の背後にある科学を概観する。対象学生は文理所属を問わない。講義は主として板書でおこなう。
(3)授業のキーワード結晶、相変態、金属材料、半導体、磁性体
(4)授業計画第 1回:ガイダンス
第 2回:原子間力
第 3回:結晶とは
第 4回:代表的な結晶構造
第 5回:結晶構造解析と放射光科学
第 6回:欠陥と物性 (1)
第 7回:欠陥と物性 (2)
第 8回:熱学の法則
第 9回:エントロピー
第10回:相図を読む (1)
第11回:相図を読む (2)
第12回:時間の効用 ~鋼・ジュラルミン・ガラス~
第13回:半導体 (1)
第14回:半導体 (2)
第15回:磁性体、授業アンケート
(5)成績評価の方法課題の提出(平常点)とレポートの評価をおよそ6対4の割合として、計100点で評価する。
(6)成績評価の基準各提出物において、(i) 課題の把握、記述が適切であり、(ii) 主体的な取り組み、探究心、向学心が垣間見られ、(iii) 自分の考えや感想が述べられており、(iv) 教員を感心させる要素があれば「卓越している」。(iii)までであれば「かなり上にある」。(ii)までであれば「やや上にある」。(i)までであれば「水準にある」。
(7)事前事後学習の内容2-3週に一度の割合で、課題に従い、授業で扱った内容の周辺や、さらに進んだテーマ等、何らかの形で講義と関連したことを調べ、各自の考え、感想を交え、レポートを作成し、提出することが求められる。また、レポート課題が無い週においては、授業内容の理解を深めるための問題演習等に取り組み、提出することが求められる。

※この授業は90時間の学修を必要とする内容であり、60時間以上の時間外学習が必要となる。
(8)履修上の注意1. レポート等、提出物の作成により授業内容の理解が深まるため各回の課題には積極的に取り組むこと。
2. 配布物、提出物のやり取りはeALPSでおこなう予定。
(9)質問,相談への対応授業中、授業後(メールも可)
(10)授業への出席授業の全ての回に出席することを基本とする。
(11)授業に出席できない場合の学修の補充出席停止等、やむを得ず欠席する授業回の学修の補充に関する指示を希望する場合は、その旨(指示を希望する旨)を申し出ること。
【教科書】指定しない
【参考書】指定しない
【添付ファイル】 なし



戻る