シラバス表示
  県内大学開放授業     
開講年度 2021年度 登録コード T5B07300
授業名 美術・デザイン史(16T以降)
History of Arts and Design
担当教員 羽藤 広輔 副担当  
講義期間 前期 曜日・時限 金1 講義室 工C3-100教室 単位数 2
対象学生   授業形態 講義 備考  
授業で学べる「テーマ」 芸術文化、環境共生、多文化協働
授業で扱う「志向」(本学で重点的に育成するマインド) グローバル、環境
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業のねらい【授業で得られる「学位授与の方針」要素】
・【16T~21T】人と関わるものづくりに必要な能力を身につけている
・【16T~21T】伝統や歴史的側面をとらえ,未来を構想する能力を身につけている
・【16T~21T】地球全体を俯瞰し,地域社会に貢献できる能力を身につけている
・【16T~21T】建築に関わる環境・構造・計画を認識でき,総合的な建築設計・技術の方向性を定めることができる
・【16T~21T】工芸デザインに関わる用・強・美を認識でき,地域に根ざした技術とデザインを統合することができる
【授業の達成目標】





【授業のねらい】
新たな工芸デザインを構想するためには、世界的な視野のなかで、伝統文化から現代の美術やデザインまでを見通すことのできる視点が大切である。こうした視点を獲得するための基礎として、世界の美術史とデザイン史を学び、以下を理解する。
・世界の美術文化
・デザインの表現と変遷
・近代建築史の概要
(2)授業の概要世界の美術史とデザイン史を学ぶ。建築の文化を主題として世界(西洋・日本)の美術の歴史と現代美術の表現を理解するとともに、近代建築と関連付けながらデザインの歴史を理解する。また、担当教員が建築設計の実務経験を活かして講義を行う。
(3)授業計画第1回:ガイダンス
第2回:西洋の美術と文化―近世まで
第3回:西洋の美術と文化―近代以降
第4回:日本の美術と文化―近世まで
第5回:19世紀の造形運動―アーツ・アンド・クラフツ、アール・ヌーボー、ゼセッション
第6回:前衛の運動―キュビズム/未来派/ロシア構成主義/デ・ステイル/表現主義
第7回:アメリカの近代建築の形成―シカゴ派の高層建築/ライト
第8回:近代主義建築の成立―ドイツ工作連盟/バウハウス/ミース
第9回:ル・コルビュジエの活動
第10回:近代建築運動の拡がりー諸外国・日本の近代建築運動
第11回:近代主義の成熟と変容ー戦後のル・コルビュジエ、ミース
第12回:近代への懐疑ー日本の伝統論争
第13回:ポストモダン
第14回:現代の建築
第15回:まとめ
定期試験
(4)成績評価の方法出席要件(講義の2/3以上)を満たし、科目の基本的内容を理解したと認められる者(期末試験において60点以上の成績)について単位を認定する。
(5)成績評価の基準(1)美術・デザイン史に関する基礎的知識を理解していれば「水準にある」。(2)この基礎的知識を代表的な考え方や運動にもとづいて理解していれば「やや上にある」。(3)代表的な考え方や運動を事例とともに理解していれば「かなり上にある」。(4)以上をふまえ、近代建築史に立脚しながら美術・デザイン史を体系的に理解していれば「卓越している」。
(6)事前事後学習の内容前週の授業内容の理解を問う小課題を授業冒頭に行う。前週のレジュメやノートを使って、毎回復習してから授業に臨むこと。
(7)履修上の注意美術・デザインに関連する展覧会や、公開されている歴史的建造物を積極的に見学すること。
(8)質問,相談への対応随時受け付ける。メールの場合は khato@shinshu-u.ac.jp
(9)その他なし
【教科書】指定しない
【参考書】・美術検定実行委員会:西洋・日本美術史の基本(改訂版),美術出版社,2014年
・辻 惟雄:日本美術史(増補新装版),美術出版社,2002年
・高階秀爾:西洋美術史(増補新装版),美術出版社,2002年
・阿部公正:世界デザイン史(増補新装版) 美術出版社,2012年
・石田潤一郎・中川理:近代建築史,昭和堂,1998年
・平尾和洋:テキスト建築意匠,学芸出版社,2006年
・日本建築学会編:近代建築史図集,彰国社,1976年
【添付ファイル】 なし



戻る