シラバス表示
        
開講年度 2021年度 登録コード T3009200
授業名 構造力学Ⅰ演習(16T以降)
Exercise in Structural Mechanics 1
担当教員 曹 西 副担当  
講義期間 前期 曜日・時限 木4 講義室   単位数 1
対象学生 水環境・土木工学科2~4年生 授業形態 演習 備考  
授業で学べる「テーマ」 その他
授業で扱う「志向」(本学で重点的に育成するマインド) その他
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業のねらい【授業で得られる「学位授与の方針」要素】
・【~15T】科学に関する基礎および専門的な基礎知識をもち、これらの基礎概念と一般的法則を本質的に理解するとともに、基礎科学および専門基礎に関する問題を解答する能力がある
【授業の達成目標】

【授業のねらい】
良い土木技術者になるためには、構造力学の修得が不可欠である。構造力学Ⅰで学んだ理論、関連法則、計算法をマスターし、それらの知識及び計算法を用いて、静定構造物に関する構造力学の問題を解く能力を高める。

(2)授業の概要構造力学Ⅰの重要な概念・原理・理論等に関して、具体的な演習問題を解くことにより、理論の理解を深める。
(3)授業計画第1回:受講に関するガイダンス及び概説
第2回:力のつり合い
第3回:力のつり合い(続き)と支点反力
第4回:支点反力(続き)と部材の内力
第5回:部材の内力(続き)
第6回:静定ばりのN図、Q図、M図
第7回:静定ばりのN図、Q図、M図(続き)
第8回:静定トラスの解法
第9回:静定トラスの解法(続き)
第10回:応力とひずみ
第11回:応力とひずみ(続き)
第12回:断面の性質
第13回:梁の曲げ応力とせん断応力
第14回:はりのたわみ
第15回:共役ばり法
期末試験

(4)成績評価の方法期末試験の成績、レポート等によって、総合的に評価する。90点以上を秀、80点以上を優、、70点以上を良、60点以上を可、60点以下を不可とする。不合格者は基本的に再受講とする。授業回数の3分の1(計5回)以上欠席する者は、期末テストを受ける資格、単位取得の資格を失う。
但し、一度に限り出席数足りて、期末テストで不合格になった学生は、次の年度に期末テストで合格すれば、単位を認める。


(5)成績評価の基準授業中に示した基本レベルの例題と同じレベルの問題が解けば「水準にある」、他者が理解できるように説明できれば「やや上にある」、やや難しい応用問題が解ければ「かなり上にある」、例題に示した難しい応用問題と同じ難しさの応用問題が解ければ「卓越している」。
(6)事前事後学習の内容時間的な余裕があれば、授業計画の内容に関して予習をしてください。演習を通じて、基礎概念の本質を理解して、原理・法則等をマスターする。授業中で出した問題、宿題を必ずすべて理解して、解けるようにすることで、基礎概念の理解を深め、復習となる。
(7)履修上の注意教科書は特に指定しない。講義動画を理解して、内容をマスターするまで、集中力を高めて見る。要点を掴むまで、必要に応じて、一回以上見るとか、自分でノートを取りながら考えるとか、自分に適した有効な方法を見つけるように工夫する。
(8)質問,相談への対応授業内容に関する質問は,メール(xicaoca@shinshu-u.ac.jp)で受け付ける。
(9)その他「授業計画」は進める状態によって、調整することがある。
【教科書】指定しない。
【参考書】・ 崎本達郎 構造力学[第2版]上-静定編ー 森本出版 2400円+税
・ その他:ガイダンスで紹介する。
【添付ファイル】 なし



戻る