(1)授業のねらい | 人は個人で行動するときと、集団へ所属したときではどのような違いがあるのだろうか。社会心理学や関連領域の文献を通して、人が集団(社会)へ所属することの意味や、その時の行動の傾向について検討する。これらを通して、社会心理学の基本的な分析枠組みを理解してもらいたい。 |
(2)授業の概要 | 受講者の研究に関する文献について、各自担当を決め、発表し、それに基づいて討論を行う。文献は受講生の状況を見ながら、数点の候補の中から初回に決定する。 |
(3)授業計画 | 第1回:ガイダンス 第2回:社会科学の研究法について 第3回:集団の特徴に関する理論的基盤(概説) 第4回:集団の特徴に関する理論的基盤(発表と討論) 第5回:集団の特徴に関する理論的基盤(まとめ) 第6回:集団と個人の関係に関する理論的基盤(概説) 第7回:集団と個人の関係に関する理論的基盤(発表と討論) 第8回:集団と個人の関係に関する理論的基盤(まとめ) 第9回:集団内の個人行動に関する理論的基盤(概説) 第10回:集団内の個人行動に関する理論的基盤(発表と討論) 第11回:集団内の個人行動に関する理論的基盤(まとめ) 第12回:集団と集団の関係に関する理論的基盤(概説) 第13回:集団と集団の関係に関する理論的基盤(発表と討論) 第14回:集団と集団の関係に関する理論的基盤(まとめ) 第15回:集団と個人に関する社会心理学研究の統合的な議論
|
(4)成績評価の方法 | 授業への参加態度(50%)、最終試験またはレポート(50%)により評価する。 |
(5)履修上の注意 | 参考書にあげた文献を中心に、初回に受講生の状況を見ながら決定する。 |
【教科書】 | Taylor, M. & Moghaddam, F. (1994). Theories of Intergroup Relations: International Social Psychological Perspectives. Praeger Pub. |
【参考書】 | 特には定めない |
【添付ファイル】 |
なし |