(1)授業のねらい | 人は個人で行動するときと、集団へ所属したときではどのような違いがあるのだろうか。社会心理学や関連領域の文献を通して、人が集団(社会)へ所属することの意味や、その時の行動の傾向について検討し、社会心理学の基本的な分析枠組みを学ぶ。 この過程を通じて「領域横断的な事柄に対する問題解決能力および独創的な企画構想能力」、「情報を適切に集約・分析・表現できる高度なメディアリテラシー」を育てることを重視する。 |
(2)授業の概要 | 受講者の研究に関する文献について、各自担当を決め、発表し、それに基づいて討論を行う。文献は受講生の状況を見ながら、数点の候補の中から初回に決定する。 |
(3)授業計画 | 第1週 ガイダンス 第2週以降 受講生による発表と討論 |
(4)成績評価の方法 | 発表および討論への参加(70%)と出席状況(30%)により評価する。 |
(5)履修上の注意 | 初回のガイダンスで文献を決定し、発表の割り当て等を行うため、必ず出席すること。また、統計に関する最低限の知識を有していることが望ましい。 |
【教科書】 | 授業中に適宜紹介する。 |
【参考書】 | 授業中に適宜紹介する。 |
【添付ファイル】 |
なし |