(1)授業の達成目標 | 【授業で得られる「学位授与の方針」要素】 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 23Tカリ | 【22T~】共通教育による幅広い教養と,工学の専門分野における基礎学力が身についている。 | ⇔ | | 【22T~】専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを他の人に発信できる能力が身についている。 | ⇔ | 単純な構造物における力、応力、変形を理解し、部材応力、断面応力、たわみ等の計算ができるようになる。 | 【22T~】様々な課題を見つけ取り組む力が身についている。 | ⇔ | |
|
(2)授業の概要 | 建築構造物は自重、積載物、人などの重さを安全に支えつつ、地震や台風などの外力に対しても安全でなければならない。建築構造力学は、こうした安全を確保するために必要不可欠な重要な学問である。本授業では、建築構造力学Ⅰで学んだ“力の釣り合い”に基づく構造物の反力、応力、変形の計算方法について実際に演習問題を解き、学習内容を習熟する。
|
(3)授業計画 | ※()内の記号・番号は,数理DS・AI 学修項目との対応を示す 1回 ガイダンス、構造力学の基礎、力とモーメント(DS1-6) 2回 1点に会しない力の合成、力の釣り合い、材料の力学的性質(DS1-6) 3回 力の釣り合い(続き)、荷重、反力 4回 片持ち梁、単純梁 5回 様々な梁 6回 断面に作用する応力(1):曲げ応力度、せん断応力度ほか 7回 断面に作用する応力(2):断面一次モーメント、断面二次モーメントほか 8回 断面に作用する応力(3):断面係数、断面二次半径ほか 9回 断面に作用する応力(4):モールの応力円ほか(DS1-6) 10回 構造物の安定、不安定と静定、不静定 11回 トラス 12回 梁のたわみ(1):モールの定理、たわみ角(DS1-6) 13回 梁のたわみ(2):仮想仕事法(DS1-6) 14回 柱の座屈 15回 総括
|
(4)成績評価の方法 | 成績は毎回の演習課題の結果によって評価する。 |
(5)成績評価の基準 | 「卓越している」 :解答が正しく、計算過程の説明が十分である。 「かなり上にある」 :解答が概ね正しく、計算過程の説明が十分である。 「やや上にある」 :解答のごく一部が間違っているか、計算過程の説明に不十分な点がある。 「合格水準にある」 :解答が大幅に間違っているか、計算過程の説明が不十分なため解答が正しいか判断できないが、計算の方向性は正しい。
|
(6)事前事後学習の内容 | 週1回の授業で2単位の授業(90時間の学習が必要) 授業時間30時間(2時間×15回)、自主学習時間60時間(4時間×15回) 自主学習には、予習・復習、レポートの作成時間が含まれる。 毎回1時間程度の予習(教科書を読むこと)が必要である。
|
(7)履修上の注意 | メールで講義の連絡をすることがあるため、メールを定期的に確認すること。 本授業は、「建築構造力学Ⅰ」と並行して行われる。
|
(8)質問,相談への対応 | メールで対応する。 |
(9)その他 | 【数理DS・AI 学修項目との対応】(DS1-6) 数学基礎 |
【教科書】 | 中村恒善ほか:建築構造力学 図説・演習Ⅰ、丸善出版 |
【参考書】 | 浅野清昭:図説やさしい構造力学 学芸出版社 |
【添付ファイル】 |
なし |