(1)授業の達成目標 | 【授業で得られる「学位授与の方針」要素】 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 25Tカリ, 24Tカリ, 23Tカリ | 【22T~】専門分野における専門的学力が身についている。 | ⇔ | 水環境分野における専門的学力が身についている。 | 【22T~】専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを他の人に発信できる能力が身についている。 | ⇔ | 水環境分野において必要となるデータを、実験を通じて収集することができる。 | 【22T~】様々な課題を見つけ取り組む力が身についている。 | ⇔ | 水環境分野における様々な課題に対し実験的アプローチで取り組み、得られたデータから新しい知見を見出す力が身についている。 |
|
(2)授業の概要 | 水の循環、資源分離、エネルギーデバイス、構造解析に関する理解を深める。 |
(3)授業計画 | 第1回:実験ガイダンス(全員) 第2回:河川の環境調査(担当:豊田) 第3回:河川調査で得られたデータの解析(担当:豊田) 第4回:河川調査の結果報告(担当:豊田) 第5回:実処理場の施設見学(担当:小松) 第6回:実処理場で採取した水試料の測定(担当:小松) 第7回:電気二重層キャパシタの動作原理理解に向けた電気伝導特性評価(担当:村松) 第8回:電気二重層キャパシタの作製(担当:村松) 第9回:電気二重層キャパシタの評価(担当:村松) 第10回:非溶媒誘起相分離法による限外ろ過膜の作製(担当:清野) 第11回:化学架橋を利用した分離膜の作製(担当:清野) 第12回:分離膜の透過特性の評価(担当:清野) 第13回:各種分離膜(MF, UF, RO)の透水評価(担当:竹内) 第14回:逆浸透膜の調製(担当:竹内) 第15回:逆浸透膜の透水・塩浸透圧評価、授業アンケート(担当:竹内) |
(4)成績評価の方法 | 実験ごとに提出されたレポートにより評価する。 全回出席が必須である。 |
(5)成績評価の基準 | レポートが実験の際に要求された書式、課題、内容を評価する。 |
(6)事前事後学習の内容 | 指示された内容に従って事前準備をすること。 また事後に復習をすること。 |
(7)履修上の注意 | ノートパソコン、計算機、実験ノート、レポート用紙、筆記用具、その他ガイダンスで指定されたもの。 |
(8)質問,相談への対応 | 授業後およびメール k_koma@shinshu-u.ac.jp |
(9)その他 | 「火3~4前」または「木3~4前」に授業を行う。受講者の人数によっては、2グループに分ける場合もある。詳細はe-ALPSに掲載する。 |
【教科書】 | なし |
【参考書】 | なし |
【添付ファイル】 |
なし |