(1)授業の達成目標 | 【授業で得られる「学位授与の方針」要素】 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 24Tカリ, 23Tカリ | 【22T~】専門分野における専門的学力が身についている。 | ⇔ | 構造物を設計するために必要な断面力やたわみなどの物理量を求める力を演習問題を通じて定着させる. | 【22T~】専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを他の人に発信できる能力が身についている。 | ⇔ | 構造物を設計するために必要な断面力やたわみなどの物理量を求める方法を理解し,他の人に発信,伝える力を身に着ける. | 【22T~】様々な課題を見つけ取り組む力が身についている。 | ⇔ | 様々な構造力学の問題を身の回りに存在する社会基盤構造物と絡め,学んだ内容が実社会とどのように結びついているか理解し,取り組む力を身に着ける. |
|
(2)授業の概要 | 構造力学の重要な概念・原理・理論等に関して,具体的な演習問題を解くことにより,構造力学で習う理論の理解を深める. |
(3)授業計画 | 第1回:構造力学とは,力の性質・力の釣合いとモーメントの演習 第2回:構造物と構造力学(基礎)の演習 第3回:構造物と構造力学(応用)の演習 第4回:構造物の内部に働く力(基礎)の演習 第5回:構造物の内部に働く力(応用)の演習 第6回:トラス構造の演習 第7回:構造材料の力学的性質の演習 第8回:はりの応力と断面の幾何学的性質(基礎)の演習 第9回:はりの応力と断面の幾何学的性質(応用)の演習 第10回:はりのたわみ(微分方程式による方法)の演習 第11回:はりのたわみ(弾性荷重法)の演習 第12回:移動荷重と影響線(基礎)の演習 第13回:移動荷重と影響線(応用)の演習 第14回:柱の座屈(基礎)の演習 第15回:柱の座屈(応用)の演習 第16回:期末試験 上記は,おおよその授業回数の目安であり,授業の進度によって若干変更する場合がある. 基本的にはその週の構造力学で習った内容の補足・復習をし,内容に沿った演習問題を解く. |
(4)成績評価の方法 | 期末試験の成績、レポート(30点)、授業貢献度によって、総合的に評価する. 90点以上を秀、80点以上を優、70点以上を良、60点以上を可、60点以下を不可とする. 具体的な評価法は初回授業で改めて提示する.
|
(5)成績評価の基準 | 点数で 90点以上:「水準からみて卓越している」とみなし,秀 80点~89点:「水準よりかなり上にある」とみなし,優 70点~79点:「水準よりやや上にある」とみなし,良 60点~69点:「水準にある」とみなし,可, 50~59点:「水準よりやや下にある」とみなし,不可(D) 49点以下:「水準にない」とみなし,不可(F) とする. |
(6)事前事後学習の内容 | 時間的な余裕があれば,授業計画の内容に関して予習をしてください. 演習を通じて基礎概念の本質を理解し,原理・法則等をマスターする. 授業中で出した問題,宿題をすべて理解して解けるようにすることで 基礎概念の理解を深め,復習にする. |
(7)履修上の注意 | 教科書は構造力学と同様のものを使用する. 必要な授業資料はeALPSに掲載する. |
(8)質問,相談への対応 | 授業内容に関する質問は,随時メールで受け付ける. |
(9)その他 | 授業計画は進展具合や理解度に応じて適宜調整する. |
【教科書】 | ・崎本達郎 構造力学[第2版]上-静定編ー 森本出版 2400円+税 |
【参考書】 | ・授業資料にて参考図書やWebなどを適宜紹介する. |
【添付ファイル】 |
なし |