(1)授業の達成目標 | 【授業で得られる「学位授与の方針」要素】 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 25Tカリ, 23Tカリ | 【22T~】専門分野における専門的学力が身についている。 | ⇔ | | 【22T~】専門的学力を基礎とし,的確な情報を収集・理解し,これを他の人に発信できる能力が身についている。 | ⇔ | | 【22T~】様々な課題を見つけ取り組む力が身についている。 | ⇔ | |
|
(2)授業の概要 | 構造力学の重要な概念・原理・理論等に関して、具体的な演習問題を解くことにより、構造力学で習う理論の理解を深める。 |
(3)授業計画 | 第1回:構造力学とは,力の性質・力の釣合いとモーメントの演習 第2回:構造物と構造力学(基礎)の演習 第3回:構造物と構造力学(応用)の演習 第4回:構造物の内部に働く力(基礎)の演習 第5回:構造物の内部に働く力(応用)の演習 第6回:トラス構造の演習 第7回:構造材料の力学的性質の演習 第8回:はりの応力と断面の幾何学的性質(基礎)の演習 第9回:はりの応力と断面の幾何学的性質(応用)の演習 第10回:はりのたわみ(微分方程式による方法)の演習 第11回:はりのたわみ(弾性荷重法)の演習 第12回:移動荷重と影響線(基礎)の演習 第13回:移動荷重と影響線(応用)の演習 第14回:柱の座屈(基礎)の演習 第15回:柱の座屈(応用)の演習 第16回:期末試験 上記は,おおよその授業回数の目安であり,授業の進度によって若干変更する場合がある. 基本的にはその週の構造力学で習った内容の補足・復習をし,内容に沿った演習問題を解く. |
(4)成績評価の方法 | 期末試験の成績、レポート(30点)、授業貢献度によって、総合的に評価する。 90点以上を秀、80点以上を優、70点以上を良、60点以上を可、60点以下を不可とする。
|
(5)成績評価の基準 | 点数で 90点以上:「水準からみて卓越している」とみなし,秀 80点~89点:「水準よりかなり上にある」とみなし,優 70点~79点:「水準よりやや上にある」とみなし,良 60点~69点:「水準にある」とみなし,可, 50~59点:「水準よりやや下にある」とみなし,不可(D) 49点以下:「水準にない」とみなし,不可(F) とする. |
(6)事前事後学習の内容 | 時間的な余裕があれば、授業計画の内容に関して予習をしてください。演習を通じて、基礎概念の本質を理解して、原理・法則等をマスターする。授業中で出した問題、宿題を必ずすべて理解して、解けるようにすることで、基礎概念の理解を深め、復習となる。 |
(7)履修上の注意 | 教科書は構造力学と同様のものを使用する。 必要な授業資料はeALPSに掲載する。 |
(8)質問,相談への対応 | 授業内容に関する質問は,随時メールで受け付ける。 |
(9)その他 | 授業計画は進展具合や理解度に応じて適宜調整する。 |
【教科書】 | ・崎本達郎 構造力学[第2版]上-静定編ー 森本出版 2400円+税 |
【参考書】 | ・授業資料にて参考図書やWebなどを適宜紹介する。 |
【添付ファイル】 |
なし |