(1)授業の達成目標 | 【授業で得られる「学位授与の方針」要素】 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 25Tカリ, 23Tカリ | 【22T~】共通教育による幅広い教養と,工学の専門分野における基礎学力が身についている。 | ⇔ | テクノロジー関連の英語の語彙・文法表現・構文を習得する。
自分の専門分野の知識・経験について簡潔に説明することのできる英語のスピーキングスキルを培う。
テクノロジーの発展・社会生活への影響について英語でエンジニアとしての見解を明確に発表できるプレゼンテーションスキルを修得する。
総合的な英語のスキルを強化する。 |
|
(2)授業の概要 | テクノロジー関連の英語の語彙・文法表現・構文を習得し定着させるために、小テスト、小作文、ミニスピーチなど行う。
英語のリスニングやインターアクション能力を高めるためにビデオ視聴や小グループでのディスカッションを行う。
英語のスピーキングスキルを強化するために小グループでの口頭発表を行う。
英語のプレゼンテーションスキルを修得するために、小グループやクラス全体で実際にプレゼンテーション、Q&Aを行う。 |
(3)授業計画 | W1 ガイダンス Technology in use. Describing technical functions and applications (Unit 1) W2&3 プレゼンテーションスキルの学習と練習 Materials technology Describing specific materials Specifying and describing properties (Unit 2) W4 & 5 ミニスピーチ* Components and assemblies Describing component shapes and features (Unit 3)
W6 & 7 Breaking point Describing types of technical problem (Unit 5)
W8 Review および 小テスト
W9 &10 プレゼンテーション** Technical development Describing technical requirements Suggesting ideas and solutions (Unit 6)
W11 Procedures and precaution Describing health and precautions (Unit 7)
W12&13 Monitoring and control Describing automated systems (Unit 8)
W14 Pushing the boundaries Discussing performance and suitability Describing capabilities and limitations (Unit 10)
W15 期末テスト・クラスシェアリング 授業アンケート
留意事項(*;**) ミニスピーチ、プレゼンテーションを行う週・回数は受講者人数、授業の進み具合等によって決定します |
(4)成績評価の方法 | 授業への参加態度(積極性・協調性)15%
毎回の課題 35%
プレゼンテーション20%
小テスト 10%
期末テスト20%
*出欠の確認は出席確認システムおよび授業内の点呼で行います。 |
(5)成績評価の基準 | 授業で解説した内容と同レベルの問題が60%以上解ければ「水準にある(可)」、70%以上解ければ「やや上にある(良)」、80%以上解ければ「かなり上にある(優)」、90%以上解ければ「卓越している(秀)」とみなす。 |
(6)事前事後学習の内容 | 毎回の課題は、語彙・文法の練習問題、ミニスピーチおよびプレゼンテーションの準備、ライティング、ビデオ視聴・内容設問、ネット記事のリーディング等から指定されます。
※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。 |
(7)履修上の注意 | ①人数制限(30名程度)があります。 受講希望者が多数の場合には抽選を行います。初回の授業で抽選の日時・やり方について説明しますのでこの科目の受講を希望する人は必ず出席してください。
②1・2年次必修の英語科目「アカデミック・イングリッシュ・フェイズ I, II, III, IV」「クリティカル・ルーディング I, II 」を全て修得していること(履修条件)。
③既に工業技術英語を受講した学生はこの科目(English for Engineering)を受講することはできません。
④English for Engineeringと他の英語科目(アカデミック イングリッシュ等)との読み替えはできません。
⑤毎回の課題を指定の日時までに確実に行い、授業に積極的に参加することが必要です。 |
(8)質問,相談への対応 | 随時メールで受け付けます。メールでアポイントメントを取ってください。 電話やzoomでの面談も可能です。 メールアドレスは、hiroko_itakura@shinshu-u.ac.jp です。 |
(9)その他 | |
【教科書】 | 初回の授業時に通知します。 |
【参考書】 | Ibbotson, Mark (2009). Professional English in Use. Engineering. Cambridge University Press.
その他随時授業時に伝えます。 |
【添付ファイル】 |
なし |