シラバス表示
        
開講年度 2025年度 登録コード T0003200
授業名 宇宙思考(23T以降)
Cosmos, Reality, Perspectives
担当教員 藤田 あき美 副担当  
講義期間 前期 曜日・時限 月5 講義室 工W2-101教室 単位数 2
対象学生   授業形態 講義 遠隔授業科目 備考  
信大コンピテンシー [説明] 該当
授業で学べる「テーマ」 環境共生、多文化協働
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
【授業で得られる「学位授与の方針」要素】【授業の達成目標】
25Tカリ, 24Tカリ, 23Tカリ
【22T~】共通教育による幅広い教養と,工学の専門分野における基礎学力が身についている。科学的手法と宇宙思考を理解し、その上で、人間、社会、地球、そして人間と社会と地球の関連を考え、より良い世界を創るための問題提起ができるようになる。さらに、問題解決のために、科学的手法・宇宙思考を用いることができるようになる。
(2)授業の概要上述の目標を達成するため、宇宙の誕生から、宇宙の中の地球の私たちの存在に至るまでの宇宙の進化、そして現在から予測される宇宙の未来を学びます。物理(相対性理論、量子力学、情報論etc)の基本も、最低限の数学を使って概念的に学んでいきます。さらに科学的手法を理解しなければいけません。批判的精神を身につけなければいけません。本講義では、指定のテキストを使用し、宇宙、天文物理の基本と宇宙思考を学んでいきます。そして、講義後半はグループワークを行い、宇宙思考で問題提起し、解決法を模索します。
(3)授業計画1.        4/14 第1章第1・2節 私たちの場所と時間+ガイダンス
<宇宙の中のあなたの存在、価値>
2.        4/21 第1章第3・4節 第5章1節 私たちの動きと成分
<視点とは何か?全てが宇宙、私たちも宇宙>
3.        4/28- インターステラーとブラックホール&重力波
4.        5/2- オッペンハイマー、原子の力とAGI
5.        5/12 第2章第1・2節 光って何?量子って何?
<視点は限られており、現実の1側面しか見えない>
6.        5/19 第2章第3・4・5・6節 原子と原子の輝き & 太陽とエネルギー  
<隠れたエネルギー、輝くための環境と条件><当たり前を疑う>
7.        5/26 第3章 第1・2・3・4節 時空とブロック宇宙 & エントロピーと時間の矢
<宇宙の過去と今と未来、脳の過去と今と未来><選択できない過去、記憶できない未来>
8.        6/2- 第3章 第5節 重力 & 第4章第1・2節 ブラックホールって何?
<視点を増やしてモノゴトの本質に近づく>
9.        6/9- 中間テスト
10.        6/16 第4章第3・4・5節 ブラックホールとホログラム宇宙 & インターステラー
<科学とは? 批判的思考>
11.        6/23 第5章第2 & 第2章7節 加速膨張する宇宙とその終焉 & 第5章第3節 地球外知的生命体はいるか?
<あなたのダークエネルギー><未来のグレートフィルター、核兵器、環境破壊、直民地化>
12.        6/30 第6章第1・2・3節 ビッグバンと無限の宇宙(ドッペルゲンガーとマルチバース)
<無数のあなたの中のあなたが選ぶあなた>
13.        7/7 第6章第4節 量子の重ね合わせともつれ、シュレディンガーの猫とパラレルワールド
<可能性の重ね合わせと無限の始まり>
14.        7/14 第7章第1・2節 未来へ、過去へタイムトラベル & テレポーテーション
<相対的でも平等な1秒1秒、過去のストーリーを変えて未来を創る>
15. 7/28 創造、自由、AI & AGI
16. 8/7 期末テスト(課題)提出期限

(4)成績評価の方法・中間テスト(50%) 期末テスト(50%)

※期限厳守(期限外提出は事前に連絡があった場合のみ評点の対象とする)

※授業は全ての回に出席することを基本とし、この授業の達成目標に到達するためには12回以上の出席が必要です。「学修の補充の対象とする事由」により出席できない場合は、学部の手続き方法に準じます。
(5)成績評価の基準授業で学習した科学的手法と宇宙思考に基づき、問題提起できる、解決法を展開できる、さらに、提起した問題と解決法を、論理的な(読み手に誤解なく伝わる、読み手を納得させる)文章でまとめることができる、という点において、60%以上できていれば「水準にあ(可)」、70%以上できていれば「やや上にある(良)」、80%以上できていれば「かなり上にある(優)」、90%以上できていれば「卓越している(秀)」とみなす。
(6)事前事後学習の内容必ず予習(宿題)として科されたテキストの節を読んでくること。するべきです。講義時間内はグループ議論をするので、予習がなければ、グループワークが困難になります。
(7)履修上の注意毎週の講義、グループ議論に積極的に参加すること。テキストを読み込むこと。常日頃から、社会、世界、地球の諸事情に目を向け、考えること。さらに、自分の内を深くかえりみる(内省する)習慣を身につけること。
※本講義は2単位ですので、60 時間以上の時間外学習、週平均4時間の時間外学習が必要となります。
(8)質問,相談への対応メールで連絡ください。予約を入れます。メールアドレスはガイダンスでお知らせします。
(9)その他 
【教科書】「宇宙思考」 天文物理学者BossB かんき社 1980円
www.amazon.co.jp/dp/476127655X
映画「インターステラー」
映画「オッペンハイマー」
【参考書】 
【添付ファイル】 なし



戻る