シラバス表示
        
開講年度 2025年度 登録コード R4022120
授業名 留学生の地域まなびⅡ
Study in Matsumoto region for International StudentsⅡ
担当教員 仙石 祐 副担当  
講義期間 後期 曜日・時限 水2 講義室 共通教育64講義室 単位数 2
対象学生 外国人留学生 授業形態 演習 遠隔授業科目 備考 【地域】
信大コンピテンシー [説明] 該当
授業で学べる「テーマ」 地域運営、多文化協働
全学横断特別教育プログラム ローカル・イノベーター養成コース、グローバルコア人材養成コース ・ BASIC(日本理解)
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力日本の幼稚園・小学校・中学校の授業、運動会、音楽会などの実態を見ることで、日本の学校教育の理念と体系を理解する。
的確に情報を収集し,理解し,発信する力自国および日本の情報を収集し、様々な初等年代の児童・生徒に伝わるような表現を工夫したうえで発表・話合いなど行い、それを通じて多様性・発信力を磨く。
持続可能な社会を実現するための課題に取り組む力自国と日本の初等教育を比較し、そのうえで双方の長所・短所を把握し、長所を伸ばし、短所を改善する提案を行うことでグローバルな教育改善につなげていく。
(2)授業の概要参加学生は、信州大学教育学部付属学校園で授業に参加し、幼稚園児・小学生・中学生と交流します。また、授業だけでなく、給食・クラス運営等にも参加し、日本の学校運営の実態を体験します。さらに運動会・学校祭・音楽会など周到に準備・運営されるイベントにも参加します。これらの活動を通じて、各層の子ども達が学んでいる姿をじっくり観察し、それらを通して、日本の学校教育の理念と体系、運営の仕方、教師の関わり方等を理解できるようになります。
 Participating students will attend classes and interact with kindergarten, elementary, and junior high school students at the Shinshu University School of Education. In addition to join the classes, they will also participate in school lunches, classroom management, cleaning, and other activities to experience the reality of school management in Japan. They will also participate in carefully prepared and organized events such as sports festivals, school festivals, and music festivals. Through these activities, the students will closely observe children learning at all levels. Through these activities, they will learn about the philosophy and system of Japanese school education, how it is managed, and how teachers are involved.
(3)授業のキーワード幼稚園、小学校、中学校/ Kindergarten, Elementary School, Middle School
授業参加/ Class participation
運動会、学校祭、音楽会/ Sports Day, School Festival, Music Festival
継続的な交流/ Ongoing exchange
教育理念/ Educational Philosophy
(4)授業計画1.ガイダンス/ 日本の幼稚園・小学校・中学校/ Guidance 
2&3.中学校:中学校祭/ Junior High School Festival
4.中学校:英語で自己紹介/ Junior High School: Self-Introduction in English
5.小学校:好きなモノ・色/ Elementary school: Favorite object/favorite color
6.幼稚園:動物クイズ/ Kindergarten: Animal Quiz
7.信大:日本の教育システム/ Shinshu University: Japan's Educational System
8.小学校:世界の行事体験①/ Elementary school: World event experience①
9.幼稚園:運動集会/ Kindergarten: Sports meeting
10.中学校:日本で気になったこと/ Junior High School: What I liked about Japan
11.小学校:世界の行事体験②/ Elementary school: World event experience②
12.中学校:問題改善のための話し合い/ Junior High School: school: Discussions to improve problems
13&14.小学校:音楽祭/ Elementary school: Music Festival
15.中学校:音楽祭/ Junior High School: Music Festival
(5)成績評価の方法Ⅰ.通常課題/ Regular issues : 60%
 
Ⅱ.積極性/ Assertiveness: 15%

Ⅲ.最終課題/ Final issue: 25%
(6)成績評価の基準『その水準にある』:「通常課題」を60%以上提出し、標準的な参加姿勢を見せ、学校園の活動内容を理解したうえで書いた「最終課題」を提出した者。

『やや上にある』:「通常課題」を70%以上提出し、ある程度積極的な参加姿勢を見せ、『その水準にある』事項が含まれたうえで自分なりに調べた事実を効果的に加えた「最終課題」を提出した者。

『かなり上にある』:「通常課題」を90%以上提出し、とても積極的な参加姿勢を見せ、『やや上』までの事項が含まれたうえで説得力があるレベルの「最終課題」を提出した者。

『卓越している』:「通常課題」を全て提出し、学校園の教員から特筆されるほど積極的な参加姿勢を見せ、『かなり上』までの事項が全て含まれたうえで、教員を感心させるレベルの「最終課題」を提出した者。
(7)事前事後学習の内容 活動する場所は毎週のように変わります。LINEやeALPによる活動場所・活動内容の情報を読んで、理解したうえでミスなく行動してください。
 課題は、ほぼ毎週、出ます。締切は1週間後です。
 さらに、教育に関するニュースに敏感になり、様々なニュース・ソースから素早く情報を入手し、自分で意見を考えてください。

※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。
(8)履修上の注意日本の幼稚園児、小学生、中学生と実際に触れあいます。複数回でたらめな姿勢で接していると判断した場合は、途中で「受講停止」とし、活動に参加させません。皆さんも子ども達も双方が成長できるよう、考えて行動してください。
 Students will have actual contact with Japanese kindergarten, elementary, and junior high school students. If we judge that you have been in contact with them in a bullshit attitude on more than one occasion, we will "suspend" your participation in the course and will not allow you to participate in the activities. Please think and act accordingly so that both you and the children can grow.
(9)質問,相談への対応 全学教育センターの第1講義棟2F・グローバル化推進センターの先にある「佐藤研究室」にいるので、質問・意見などがあれば、いつでも気軽に来てください。また、授業後すぐでも受け付けますし、メールでの質問もOKです。佐藤のメールアドレスは

 stomo@shinshu-u.ac.jp

です。

 授業では、松本市内での多文化共生の活動や信大での国際交流活動を積極的に紹介します。そのような活動に興味がある場合も質問・相談に来てください。
(10)授業への出席 本授業は、「学修の補充の対象とする事由」で欠席し補充を受けた場合を含み、4回以上欠席した場合、単位が認定されません。
(11)授業に出席できない場合の学修の補充 「学修の補充の対象とする事由」により出席できない場合、共通教育履修案内に掲載されている方法により、補充を受けるための申請をしてください。
【教科書】特になし
【参考書】特になし
【添付ファイル】 なし



戻る