シラバス表示
        
開講年度 2024年度 登録コード G2B65212
授業名 長寿県信州と社会ゼミ
Seminar on SHINSHU with the high life expectancy & Society
担当教員 會田 信子 副担当  
講義期間 後期 曜日・時限 火5 講義室 保健学科212講義室 単位数 2
対象学生 授業形態 演習 遠隔授業科目 備考  
信大コンピテンシー [説明] 該当
授業で学べる「テーマ」 多文化協働、健康長寿
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
的確に情報を収集し,理解し,発信する力長野県の高齢者保健医療福祉政策の現状・課題を考察し、提案書(proposal)を作成できるようになる。
(2)授業の概要長寿県としてリーディング的役割を果たす信州の『長野県高齢者プラン』を教材として、協同学習を通して信州の強みと課題を考察し、最終的に各自で提案書(proposal)を作成してもらいます。授業の前半は、介護保健法などの根拠法や認知症の人の世界、高齢者福祉現場をリアルに理解するために視聴覚教材を用います。またアイデア創出の技法(発想法)をもとに、グループワークで実際に実践してみます。 ※受講定員20名
(3)授業のキーワード信州/長野県、長野県高齢者プラン(長野県老人福祉計画・介護保険事業支援計画)、提案書(proposal)、発想法(idea creation)、コンセプチュアル・スキル、老人福祉法、介護保険法、高齢社会、協同学習
(4)授業計画第1回(10月1日)ガイダンス〔オンデマンド視聴〕
第2回(10月8日)「高齢者プラン」と法的根拠〔講義〕+課題説明+自己紹介
第3回(10月15日)「高齢者プラン」で長野県が目指すこと+共生社会と家族支援〔講義〕
第4回(10月22日)「高齢者プラン」長野県の現状等+認知症の人の世界〔講義〕【事前課題1】
第5回(10月29日)「高齢者プラン」施策の方向性等+ユマニチュード〔講義〕【事前課題2】
第6回(11月12日)proposalの基礎+介護保険制度はなぜ必要とされたか?〔講義〕【事前課題3】
第7回(11月19日)発想法とコンセプチュアル・スキル+元気高齢者と居場所(home)づくり〔講義〕
第8回(11月26日)「高齢者プラン」①健康・生きがい〔GWと共有〕【事前課題4】
第9回(12月3日)「高齢者プラン」②地域包括ケア体制〔GWと共有〕【事前課題5】
第10回(12月10日)「高齢者プラン」③Dementia Friendly Community〔GWと共有〕【事前課題6】
第11回(12月17日)「高齢者プラン」④安心安全な暮らし〔GWと共有〕【事前課題7】
第12回(12月24日)「高齢者プラン」⑤介護人材〔GWと共有〕【事前課題8】
第13回(1月7日)proposalの作成①〔個別学習〕【個別課題A】
第14回(1月14日)proposalの作成②〔個別学習〕【個別課題A】2025年1月17日(金)23:59までに提出
第15回(1月21日)proposalの共有〔個別学習〕【個別課題B】【授業アンケート】
第16回【個別課題B】2025年1月21日(火)23:59までに提出

※【事前課題】の提出期日は、授業2日前・日曜日の23:59までです。GW(グループワーク)
(5)成績評価の方法成績評価は、1)事前課題40%、2)GWと共有30%、3)個別課題A20%、4)個別課題B10%の配分比による合計点で実施します。
(6)成績評価の基準評価方法の合計点にもとづき、判定基準は、90-100点(秀)、80-89点(優)、70-79点(良)、60-69点(可)、60点未満(不可)とします。
1)事前課題は、下記の2項目(各10点)で評価します。
①提出期限:指定期日までに所定場所に提出されている。
②内容の適切性:指定課題について自分なりの考えが記載されている。
2)GWと共有は、下記の5項目(各10点)で評価します。
①ワークでの態度:メンバーの意見・反応等に応じながら協働的・建設的に参加している。
②発表態度:聞き取りやすく(声の大きさ・抑揚など)、理解しやすい話し方で伝えている。
③共有態度:発表者に意識を向けて聞き、主体的に意見交換している。
④課題内容の適切性:事実情報をもとに分析し論理的に説明している。
⑤時間配分:指定された時間内に発表をしている。
3)個別課題は、下記の5項目(各10点)で評価します。
①課題内容の適切性:十分な情報収集と分析のもと、課題に即した成果が提示されている。
②文章表現力:誤字脱字がなく、主述関係が明確で、適切な文章表現である。
③フォーム:指定フォームに準じて作成されている。
④出典の明記:引用・参考箇所が指定書式にそって明記され、剽窃されていない。
⑤提出期限:期日までに指定された方法で提出している。
(7)事前事後学習の内容【事前学習】
授業計画に示す【事前課題】(8回分)は、指定されたテキストの箇所を読み、〔1〕自分なりに重要と思うこと2個(自分にとって価値があること、活用したいことなど)、〔2〕不明点として自分なりに調べた用語(調べた内容も入力する)を、授業2日前・日曜日の23:59までに提出して下さい。
【事後学習】
事後学習用の資料は、授業中に提示します。授業で生じた疑問などは、関連図書・ネット等で確認したり、友人らと意見を交換したりして、自身の知見を広げていって下さい。
※本授業の単位修得には90時間の学習が必要であるため、以下のような学習時間を必要とします:授業時間30時間(2時間×15回)+自己学習時間60時間(4時間×15回)=90時間
(8)履修上の注意・毎回の出席は、対面・口頭で確認します。
・単位取得のためには授業に出席するだけでなく、グループワークへの参加・質疑応答、および【事前課題】提出のために授業時間外学修が必要です。なお、事前課題提出のために、約1.5時間程度の学修が必要となります。
・指定した教科書(書籍)は、第6回授業までに準備して下さい。講義や提案書作成時に使用します(卒業後も活用できます)。
・「長野県高齢者プラン」の<概要版>と<計画書>はeALPSにアップします。各自で印刷もしくはダウンロードして下さい。
・【課題A】の「長野県高齢者プラン」に対する提案書(proposal)は、各自で作成してもらいます。第2回~第12回の講義・GWから得たヒントや自身のアイデア等から各自で検討して下さい。なお【個別課題B】は、他学生の提案書から、印象に残った提案書を選んでもらいます。期末試験はありません。
(9)質問,相談への対応オフィスアワーは随時としてます。事前にメールでアポイントをとって下さい。メールで対応できることは、メールで返信します。
會田信子研究室(保健学科・中校舎3F)aida@shinshu-u.ac.jp
(10)授業への出席履修する全ての回に出席することを基本としますが、出席が必要となる11回のうち3分の2以上の出席が必要です。特に、第8回~第12回の【GWと共有】は出席しないと評価ができないため出席が重視されます。なお、第13回~第15回は個別課題学習で出席はとりません(成果物での評価となります)。
(11)授業に出席できない場合の学修の補充授業に出席できない場合は、【事前課題】の提出と当日配付資料の熟読(eALPSにアップします)などによって、個人で学修を補充して下さい。なお、〔GWと共有〕は、授業の性質上、学修の補充はしていません。
【教科書】1)富田眞司,提案書・企画書の基本がしっかり身につく本,初版,ISBN9784761270667,かんき出版,2015年,1650円.
2)長野県,第9期長野県高齢者プラン,https://www.pref.nagano.lg.jp/kenko/koureisha/shisaku/index.html
【参考書】●書籍
1)医療情報科学研究所(編),公衆衛生がみえる2024-2025,第6版,ISBN(不明),メディックメディア,2024年3月発行,3960円.
2)介護保険六法,令和5年版,ISBN9784805889169,中央法規出版,2023年,8360円
3)宇賀克也(著),行政手続三法の解説,第3次改訂版,ISBN9784313312470,学陽書房,2022年,4070円.
4)中央法規「ケアマネジャー」編集部(編),パッと見で超わかる!2024年介護保険改正,初版,ISBN9784805889176,中央箒出版,2023年,1760円.
5)ニコ・ニコルソン,佐藤眞一(著),マンガ認知症,初版,ISBN9784480073228,ちくま新書,2020年,968円.
6)岡野雄一(著),ペコロスの母に会いに行く,初版, ISBN9784816708534,西日本新聞社,2012年,1320円.
7)岡野雄一(著),俗・ペコロスの母に会いに行く,初版,ISBN9784816709715,西日本新聞社,2019年,1320円.
8)上田惣子(著),太田差惠子(監修),マンガでわかる介護入門,初版,ISBN9784479785392,大和書房,2021年,1540円.
9)高野龍昭,これならわかるスッキリ図解介護保険,第3版,ISBN9784798153087,翔泳社,2018年,1540円.
10)二本柳覚ほか,これならわかるスッキリ図解共生型サービス,初版,ISBN9784798158631,翔泳社,2018年,2420円.
●視聴覚教材DVD
1)松井久子(監督),折り梅,111分,B07XQ1BYFB,2004年,3980円.
2)森﨑東(監督),ペコロスの母に会いに行く,113分,B00IJ1V8LM,2014年,4180円.
3)寺田敏雄(脚本),DOOR TO DOOR 僕は脳性まひのトップセールスマン,108分,B00283QH36,2009年,3980円.
4)Steven Schachter(監督),Door to Door,91分,B07HGHW4VY,販売元Warner Archives,2002年,2800円.
5)チョン・ユンチョル(監督),マラソン Marathon; Based on a true story,117分,B000BQ5L3E,2006年,4980円.
6)堤幸彦(監督),明日の記憶,122分,B000FPEMX6,2006年,4180円.
7)中野量太(監督),長いお別れ,127分,B07X5YPZP8,2019年,4180円.
8)信友直子(監督),ぼけますから よろしくお願いします,102分,B08G8Z9YDB,2020年,4180円.
9)NHKエンタープライズ,プロフェッショナル仕事の流儀 介護福祉士 和田行男の仕事 闘う介護 覚悟の現場,47分, B00D3SL3NO,2013年,3119円.
【添付ファイル】 なし



戻る