(1)授業の達成目標 | 授業で得られる「学位授与の方針」要素 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 大学DP | 学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力 | ⇔ | ・大学DP
・学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力 |
|
(2)授業の概要 | ナノテクノロジー全般の基礎や環境に関係する応用について、最新の具体例を交えて平易に講義する。 |
(3)授業のキーワード | 環境、ナノテクノロジー、ナノカーボン、リチウムイオン電池、キャパシタ、水処理 |
(4)授業計画 | 第1回:ナノカーボン①(ガイダンス)※竹内 第2回:ナノカーボン②(種類、構造) 第3回:ナノカーボン③(応用) 第4回:ナノカーボン④(まとめ)レポート 第5回:ナノ材料①(概要)※林 第6回:ナノ材料②(種類、構造) 第7回:ナノ材料③(応用) 第8回:ナノ材料④(まとめ)小テスト又はレポート 第9回:エネルギー材料①(概要)※村松 第10回:エネルギー材料②(種類、構造) 第11回:エネルギー材料③(応用) 第12回:エネルギー材料④(まとめ)小テスト又はレポート 第13回:水処理①(概要)※清野 第14回:水処理②(応用) 第15回:水処理③(まとめ)小テスト又はレポート、授業アンケート |
(5)成績評価の方法 | 小テスト(又はレポート)の内容(理解度)および授業出席状況により単位認定を行う。 |
(6)成績評価の基準 | 理解度と出席状況により、90点以上を秀,80点以上90点未満を優,70点以上80点未満を良,60点以上70点未満を可とする。 |
(7)事前事後学習の内容 | 図書館やwebでナノテクや環境に関する文献を調べる。
※60時間以上の時間外学習が必要となります。 |
(8)履修上の注意 | 授業に出席してください。 |
(9)質問,相談への対応 | 質問はメール(takeuchi@endomoribu.shinshu-u.ac.jp)にて受け付ける。 |
(10)授業への出席 | 全ての回に出席することを前提とします。 授業の出欠は、出席確認システムのみで行います。なお、不正な出席登録があった場合は、単位を認定しません。 |
(11)授業に出席できない場合の学修の補充 | 授業に出席できない場合は、その分の学修を授業外の時間に自身で行う必要があります。 |
【教科書】 | 特になし。 |
【参考書】 | 特になし。 |
【添付ファイル】 |
なし |