シラバス表示
        
開講年度 2024年度 登録コード G2B50709
授業名 情報学入門(プログラミング、ネットワーク)【EA】
Introduction to Informatics (Programming, Network)
担当教員 原嶋 秀次 副担当  
講義期間 後期(随時) 曜日・時限 集不定 講義室   単位数 2
対象学生 授業形態 e-Learning 遠隔授業科目 該当 備考  
信大コンピテンシー [説明] 該当
授業で学べる「テーマ」 キャリア
全学横断特別教育プログラム ライフクリエイター養成コース
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力・社会における活動基盤としての情報システムについて、その概要を理解して安全かつ有効に利用できる ・自身の生活や研究活動において、情報の収集や処理・発信のためのICT技術の効果的な利用方法を考えることができる
(2)授業の概要・情報化社会の基盤であるコンピュータとネットワークについて、基本的な動作原理を学び、体験する
・企業におけるシステム構築の経験を有する教員が、社会における情報システムの実例を紹介し、自分にとってあったら良い情報システムを考える
・情報化社会で活動するために知っておくべきルールを学ぶ
・上記を通して場面場面で情報システムの適切な利用方法や、効果的なシステム提案をすることの重要性を学ぶ
(3)授業のキーワード・プログラミング、ネットワーク
・情報化社会
・情報システム
・情報倫理
(4)授業計画 1.ガイダンス(授業形態、成績の付け方、出欠について) 2024/10/04(金)
2.情報とは                      2024/10/11(金)
3.情報システム                    2024/10/18(金)
4.情報の表現、計算理論                2024/10/25(金)
5.社会を支える情報システム      レポート課題1 2024/11/01(金)
6.コンピュータ基礎                  2024/11/08(木)
7.プログラミング1                  2024/11/15(金)
8.プログラミング2          レポート課題2 2024/11/22(金)
9.コンピュータとネットワーク             2024/11/29(金)
10.ネットワークとセキュリティ             2024/12/06(金)
11.情報システムの特性                 2024/12/13(金)
12.情報社会と情報倫理         レポート課題3 2024/12/20(金)
13.研究・開発動向                   2024/12/27(金)
14.研究・開発動向                   2025/01/10(金)
15.総合学習                      2025/01/16(木)
                                               
※上記日程はeALPSでの資料公開予定日                                                
※各回の内容は、調整することがある。また、各回毎に簡単な課題を出します                                                
※前期は技術的な内容をメインとする。後期は技術的にはネットワークについて、さらに情報システムの事例とその背景などについても紹介する                                                
(5)成績評価の方法授業内で提示するレポート課題(3回を予定)により評価する。
採点基準は下記の通り。

1.与えらえた課題に対する正しい回答となっている
2.回答に必要な事項を漏れなく記述している
3.章立てや論理構成、図の挿入など、読み手に正しく伝わる記述となっている
(6)成績評価の基準上記「成績評価の方法」を述べた項目を満たした場合を標準とし、下記の加点ポイント、減点ポイントにより加減点をおこなう。        
加点ポイント:        
       ・レポート作成に当たって、関連情報を十分に調査しているなどレポートの充実度
       ・回答そのもののレベルが高い
       ・その他 斬新な視点での回答であるなど
減点ポイント:        
       ・欠席、レポート提出の遅れ
       ・「成績評価の方法」の採点基準において、未達がある場合。
       ・その他 レポート提出の遅れなど
評価:        
       60点~70点未満:「可」 「成績評価の方法」の採点基準からの減点がある
       70点~80点未満(標準):「良」 「成績評価の方法」の採点基準をすべてクリアしている
       80点~90点未満:「優」 上記加点ポイントにより評価
       90点以上:   「秀」 上記加点ポイントにより評価
(7)事前事後学習の内容この授業は90時間の学習を必要とする内容である。従って、60時間以上の時間外学習が必要となる。
(8)履修上の注意・各回で出す授業課題について、全て提出すること
・全てのレポート課題を必ず提出する必要がある
※初回のガイダンスを1週間以内に受講して、受講方法と課題・レポートの提出方法や期限を必ず確認すること
(9)質問,相談への対応授業後、担当教員が対応する。メール(iic-teachers@shinshu-u.ac.jp)まで連絡のこと。
(10)授業への出席(8)履修上の注意 を参照のこと
(11)授業に出席できない場合の学修の補充各回の授業において、提出期限を定めた授業課題やレポートを課している。この期間内に提出ができない場合は、担当教員に連絡の上、指示に従って提出すること。
【教科書】山口和紀 「情報」、第2版、 978-4-13-062457-2、東京大学出版会、2017年
【参考書】大内東、岡部成玄、栗原正仁 「情報学入門」、 第2版、978-4-339-02416-6、コロナ社、2011年
田中琢真 「情報科学概論(データサイエンス体系)」、 987-4780607024、学術図書出版社、2019年
井上伸雄 「「通信」のキホン」、 987-4797359947、ソフトバンククリエイティブ、2010年
【添付ファイル】 なし



戻る