(1)授業の達成目標 | 授業で得られる「学位授与の方針」要素 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 大学DP | 的確に情報を収集し,理解し,発信する力 | ⇔ | ・大学生活での自身の学びの目的を基に、キャリア選択における目標を設定できるようになる。
・自身の強みや課題を理解し、社会に対して自分の役割を主体的に考えることができるようになる。 |
|
(2)授業の概要 | 本授業では、キャリア・プランニングの実践として、「ゴールの明確化(目標)」「やりたいこと・やりたくないこと(動機の整理)」「アクションプラン(行動の設定)」を行います。計画を定め具体的な行動を言語化することで、アクションに意味づけをし自分自身を理想のキャリア像に近づけることができます。 キャリアプランを実現するために自分の今の力を把握する力も大切となります。自分は何ができて、限界はどこなのか、目標と現在の自分とのギャップを把握し差を埋めることで成長を実感します。授業を通じて、目標に向けて行動し成功や失敗の実績・経験を増やすことを重視し、VUCA時代を生きぬく力を醸成します。 |
(3)授業のキーワード | キャリア、ワークライフバランス、コミュニケーション、プレゼンテーション、目的思考、ポートフォリオ、課題設定、自己分析、キャリア、実務経験、グループワーク、アクションプラン、インターンシップ、PBL、VUCA、就職活動、キャリア選択 |
(4)授業計画 | 1.ガイダンス 自分のキャリアプランと就職活動の流れの基本 2.自分を知る~自己分析 3.企業を知る~社会・企業の在り方、業界研究の実践 4.企業研究~比較することでインターンシップ先を考える ★課外活動① 企業研究への参加と自己分析のまとめ 5.志望動機とエントリーシート(インターンシップのエントリーシートを書いてみる) ★ 学外活動② エントリーシートの作成 6.エントリーシートの添削と個別面談 7.インターンシップ・マナー ★学外活動③ 受入れ先との面談・内容の確認(個別相談) 8.キャリア・プランニングの作成 9.ふりかえり 実施後の確認と次の目標設定(9月) ★は授業時間外で実施します。 |
(5)成績評価の方法 | (1)毎回、授業の理解度を確認するための課題をeALPSで実施します。事前課題を重視した配点にしています。【7回×10点(事前課題6点、事後課題4点)=70点】 (2)自己分析(10点)・インターンシップ等へ参加するの計画書(10点)・事後報告と振り返りまとめ(10点)を課題として課し内容を評価します。【30点】 ○その他、積極的に取り組みを発表した場合などは加点評価します。 ○成績評価の得点上限は100点とします |
(6)成績評価の基準 | 各回の課題と、発表内容、レポートは下記の項目で評価します。 (1)社会で必要な知識・スキルを理解している。 (2)授業内容を良く理解している。 (3)授業で学んだ知識・スキルを使うことができる。 (4)適切な考察をし、自分自身の見解を提示している (5)教員を感心させるレベルにある。 期末時にすべての合計点を基に、授業の達成目標に対して5段階で判断を行う 90点以上:秀(基準から卓越している) 80点以上:優(基準よりも、かなり上にある) 70点以上:良(基準よりも、やや上にある) 60点以上:可(基準を満たしている) 59点以下:不可(基準を満たさない) |
(7)事前事後学習の内容 | 自身を成長させるためのヒントは身近なところにあります。身近な事例を授業の中で紹介するので、普段から本や新聞を読み、様々な情報を収集するとともに、身近な社会人と対話する習慣をもちましょう。 授業で使用するスライドはeALPSにアップするので、毎回の授業でメモをとり、授業中にノートをつくりましょう。復習に用いてしっかりと理解を深めてください。 授業内で毎回事前・事後の課題を提示します。eALPSに必ず提出するようにしましょう。
※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。また、授業内で課外活動(フィールドワークやアウトキャンパス)の情報をお知らせしますので、積極的な参加を期待します。 |
(8)履修上の注意 | ・本授業は対面を原則としつつオンラインを併用します。他キャンパスからの受講ややむを得ない事情がある場合、オンライン受講を可能とします。また、教室の受講上限を超えた場合はオンラインで調整することがあります。 ・初回授業は二部制(対面)で実施します。また、非同期型オンラインでガイダンス動画をeALPSで配信します。 |
(9)質問,相談への対応 | ・質問や相談は授業中もしくは終了後に受け付けます。 ・授業時間外の相談は、オフィスアワー(木4限)に受付ます。 場所は、共通教育第1講義棟北校舎2Fキャリア教育・サポートセンター教員室か南校舎4F 勝亦研究室です(電話:0263-37-3348)。 ・授業時間外での連絡は、メール:career@shinshu-u.ac.jpにお願いします。 |
(10)授業への出席 | 全ての回に出席することを前提とします。他キャンパスからの受講も可能なためオンラインを併用します。授業の出欠は,毎週の課題の提出で確認します。なお,止むを得ない事情により提出などができなかった場合は,授業後に担当教員に申し出てください。 |
(11)授業に出席できない場合の学修の補充 | eALPSに掲載する授業の動画を視聴し、課題に取り組むことを学修の補充とする。 |
【教科書】 | 指定しない。 必要に応じて資料を配布します。 |
【参考書】 | 必要に応じて授業の中で紹介します。 |
【添付ファイル】 |
なし |