(1)授業の達成目標 | 授業で得られる「学位授与の方針」要素 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 大学DP | 学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力 | ⇔ | 受講生が多様な構成メンバーの少人数グループでの話し合いなどを通して、日本の多文化共生面の知識を得、問題点を把握し、国際感覚を身につけながら自分で考えて意見を述べられるようになる。 |
|
(2)授業の概要 | 留学生と日本人学生とで4~6人程度のグループを作ります。そのグループは1ヶ月ほどでメンバー交代をし、受講者は3、4つのグループを経験します。事前学習や講師の説明でその週のテーマに関する情報を得た後、グループ単位で「多文化共生」や「国際理解」に関するディスカッションを行い、お互いの情報・意見を交換し合うことで理解を深めていきます。日本の企業で勤務した経験のある教員が、その経験も活かして指導します。 授業後には自分の意見を書いてもらう課題が出ます。また、予習のために「eALPSの小テスト」が複数回実施されます。 また、英語でディスカッションをするグループを作成します。英語でディスカッションしたい人も受講してください。 2024年前期の受講者は全54名で、4,5名のグループを13作りました。
|
(3)授業のキーワード | グループワーク 国際共修 コミュニケーション アイデンティティ 多文化共生 移民 |
(4)授業計画 | 1.ガイダンス/ 多文化共生の基礎 2.効果的な自己紹介/ 松本市の紹介 3.多文化共生を考える① 自分の近くの外国由来の人 4.外国由来の人とのミス・コミュニケーション 5.多文化共生② 外国由来の人が一緒に住んでいて「いいこと」 6.宗教 7.多文化共生③ 外国由来の子どもへの教育&困っていること 8.修行旅行 9.環境と自分達でできる活動 10.多文化共生④ 疎外意識&英語 11.思いこみ 12&13連続.多文化共生⑤ 外国由来の子どもへの教育改善 ☆1グループで協働してスライドを作成・提出・優秀なスライドは発表 (7/12、やすみ) 14.交換留学について真剣に考えよう 15. 多文化共生⑥ 基本法: 最終課題の提示、2週間で提出 ☆終了前に授業アンケート(15分) |
(5)成績評価の方法 | Ⅰ.通常課題: 50% 授業の最後に出される課題の提出率
Ⅱ.eALPSでの小テストの受験率: 10%
Ⅲ.最終課題の質: 30%
Ⅳ.授業での積極性: 10%
|
(6)成績評価の基準 | 『その水準にある』:「通常課題」を60%以上提出し、「eALPSの小テスト」を60%以上受験し、授業の内容を理解したうえで書いた「最終課題」を提出し、いくつかの授業で積極性が見られる者。
『やや上にある』:「通常課題」を70%以上提出し、「eALPSの小テスト」を70%以上受験し、『その水準にある』事項が含まれたうえで自分なりに調べた事実を効果的に加えた「最終課題」を提出し、ほとんどの授業で積極性が見られる者。
『かなり上にある』:「通常課題」を90%以上提出し、「eALPSの小テスト」を繰り返し受験し、『やや上』までの事項が含まれたうえで説得力があるレベルの「最終課題」を提出し、全ての授業で積極性が見られる者。
『卓越している』:「通常課題」を全て提出し、「eALPSの小テスト」を全て100点になるまで繰り返し受験し、『かなり上』までの事項が全て含まれたうえで、教員を感心させるレベルの「最終課題」を提出し、全ての授業での積極性が他の学生より際立っている者。 |
(7)事前事後学習の内容 | 毎授業前に、予習用スライドをアップロードするので、それで予習し、授業でもそれを見ながら受けていいです。また、授業後に、授業で使った本スライドもアップするので、それらを読んで授業内容を復習してください。そのうえで、課題作成に必要な事実を教材やInternet等から探し、それらを総合して記述する課題を提出してください。 また、教材をページ指定のうえ読んでくるよう指示をします。しっかり読んだうえでeALPS「小テスト」を受けてから授業に来てください。小テストは3回受けられるので、満点にしてから受講してください。 課題は、ほぼ毎週、出ます。締切は1週間後です。 さらに、国際関係および多文化共生に関するニュースに敏感になり、様々なニュース・ソースから素早く情報を入手&判断し、他人に伝達できるよう、自分を鍛えていってください。
※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。 |
(8)履修上の注意 | 同グループの人の話を聞いて、それを元に自分の情報や意見をしっかり述べる態度を求めます。漫然と、発言もなくディスカッションの席に座っていることは許可しません。 グループは2,3回、交代します(計3,4グループ)。グループ・メンバーの迷惑になるので、遅刻・欠席をしないでください。 授業前に出席確認システムで着席登録のみしてから帰る、または代理で登録することは、不正行為です。 |
(9)質問,相談への対応 | 全学教育センターの第1講義棟2F・グローバル化推進センターの先にある「佐藤研究室」にいるので、質問・意見などがあれば、いつでも気軽に来てください。また、授業後すぐでも受け付けますし、メールでの質問もOKです。佐藤のメールアドレスは
stomo@shinshu-u.ac.jp
です。
授業では、松本市内での多文化共生の活動や信大での国際交流活動を積極的に紹介します。そのような活動に興味がある場合も質問・相談に来てください。 |
(10)授業への出席 | 本授業は、「学修の補充の対象とする事由」で欠席し補充を受けた場合を含み、4回以上欠席した場合、単位が認定されません。 |
(11)授業に出席できない場合の学修の補充 | 「学修の補充の対象とする事由」により出席できない場合、共通教育履修案内に掲載されている方法により、補充を受けるための申請をしてください。 |
【教科書】 | 佐藤友則『多文化共生8つの質問 -子どもたちが豊かに生きる2050年の日本』 第2刷または第3刷 学文社 2000円+税 ☆第1刷ではなく第2刷または第3刷を用意。第4章が異なるため注意。 |
【参考書】 | 「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 『クラスメイトは外国人 課題編』 明石書店 2020 1,300円+税 「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 『クラスメイトは外国人 -多文化共生20の物語』 明石書店 2010 1,200円+税 佐久間孝正『外国人の子どもの不就学』勁草書房 2008 2,400円+税 毛受敏浩『限界国家 人口減少で日本が迫られる最終選択』朝日新書 2017 780円+税 川上郁雄『私も「移動する子ども」だった』くろしお出版 2010 1,400円+税 松永典子『学校と子ども、保護者をめぐる多文化・多様性理解ハンドブック』金木犀舎 2018年 1,300円+税 |
【添付ファイル】 |
なし |