(1)授業の達成目標 | 授業で得られる「学位授与の方針」要素 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 大学DP | 学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力 | ⇔ | マクロ経済学の基本的な知識を獲得して、現実で観測される経済現象を解釈することができるようになる |
|
(2)授業の概要 | この講義では、マクロ経済学の基本的な知識について、教科書に基づきながら次のとおり説明する。第一に、一国における経済活動の規模を把握するうえで重要となる経済統計について説明する。第二に、経済統計に現れる一国経済の特徴を長期的に決定づける要因について解説する。第三に、一国経済において経済活動の規模が短期的に変動する現象や、金融財政政策の短期的な効果についての解説を行う。なお,この授業は全ての授業をe-Learningで行うオンデマンド授業となります。動画はLMS(学習管理システム:Learning Management System)に掲載します。 |
(3)授業のキーワード | マクロ経済学、経済統計、財政学、金融論 |
(4)授業計画 | 第1回:日本経済の現況 第2回:国民所得の測定-マクロ経済統計 第3回:生計費の測定-物価指数 第4回:生産と成長 第5回:貯蓄・投資と金融システム 第6回:失業 第7回:貨幣システム 第8回:貨幣量の成長とインフレーション 第9回:開放経済のマクロ経済理論 第10回:経済の総需要と総供給 第11回:経済活動の短期的変動 第12回:総需要に対する金融政策の影響 第13回:総需要に対する財政政策の影響 第14回:インフレ率と失業率の関係 第15回:マクロ経済政策に関する論争,授業アンケート(最後の15分で実施)
|
(5)成績評価の方法 | 小テストを3回実施し,学期末に期末テストを実施します。小テストは,LMS上で実施し,選択問題もしくは計算問題が出題されます。また学期末の期末試験についても,同様の形式で実施します。小テスト,期末試験の受験方法の詳細は,ポータルサイトに掲載しますので,必ず確認するようにしてください。授業動画では,小テストに向けた練習問題等も説明します。成績評価は,小テスト(30%)と期末試験(70%)を目安に総合して行います。 |
(6)成績評価の基準 | 授業で示した例題と同レベルの問題が解ければ「合格水準にある」、応用問題が解ければ「やや上にある」、やや難しい応用問題が解ければ「かなり上にある」、例題からは難しい応用問題が解ければ「卓越している」 |
(7)事前事後学習の内容 | 講義で示された例題や、教科書に掲載されている問題に講義後に取り組んでおくこと。 ※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って、60時間以上の時間外学習が必要となります。 |
(8)履修上の注意 | 単位を与えられるためには、授業に出席するだけではなく、予習復習などの授業時間外学修を行わなければならない。小テストは,理解の度合いを試す機会と位置付けられます。小テストに関する情報はLMSに掲載しますので,毎週必ずLMSを確認してください。講義の内容については,毎回資料を掲載するほか,必要に応じて参考文献を紹介するので,それらを活用すること。 |
(9)質問,相談への対応 | メールにて受け付ける。メールアドレスとオフィスアワーについては初回の講義で案内する。 |
(10)授業への出席 | マクロ経済学入門は,全ての授業をe-Learningで行う【EA】授業となります(授業動画をLMSで公開します)。質問はLMSで受け付けます。また,小テスト・期末試験の日程や実施方法もLMSでお知らせします。 |
(11)授業に出席できない場合の学修の補充 | LMS上の授業の動画は,成績が確定されるまでは閲覧できるようにします。 |
【教科書】 | N・グレゴリー・マンキュー(著), 足立英之/石川城太/小川英治/地主敏樹/中馬宏之/柳川隆(訳),マンキュー経済学Ⅱ マクロ編, 第4版, ISBN:978-4-492-31520-0, 東洋経済新報社, 2019年, 4000円+税 |
【参考書】 | 講義において案内する。 |
【添付ファイル】 |
なし |