シラバス表示
        
開講年度 2024年度 登録コード G2B40803
授業名 グローバル人材論(グローバルキャリアデザイン)
Global Human Resources (What is global career design ?)
担当教員 永田 浩一 副担当 仙石 祐
講義期間 前期 曜日・時限 月4 講義室 共通教育43講義室 単位数 2
対象学生 授業形態 講義 遠隔授業科目 備考  
信大コンピテンシー [説明] 該当
授業で学べる「テーマ」 多文化協働、キャリア
全学横断特別教育プログラム グローバルコア人材養成コース ・ BASIC(国際共修)
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力・グローバル社会で必要とされる能力について理解できるようになる. ・多様性のある環境において,協働できるようになる.
(2)授業の概要他者(留学生も受講予定)と意見交換しながら協働で課題に取り組むグループワークを頻繁に設ける.海外駐在者に必要なコンピテンシーについての研究成果を学び,海外駐在経験者からリアルな体験談を聞く.自らのグローバルキャリアデザインを描くためのきっかけ,知識,考え方等を提供する基礎的な科目である.
(3)授業のキーワード留学,コミュニケーション,グローバルキャリア,連携授業,グループワーク
(4)授業計画①ガイダンス(授業のねらい、授業計画等),グローバル人材とは?
②国際人的資源管理について理解する
③国際人的資源管理について理解する
④ゲスト講演①海外駐在経験者(予定)
⑤国際共修
⑥ゲスト講演②海外駐在経験者(理工系学部卒業生、生産技術関連部署所属者を予定)
⑦国際共修
⑧日系企業の海外進出,日本の独自性,強みについて考える
⑨ゲスト講演③留学生卒業生(日本企業勤務者を予定)
⑩国際共修
⑪国際共修
⑫国際人的資源管理について理解する
⑬グローバル人材に関する研究動向について理解する
⑭初期キャリアと海外駐在について学ぶ
⑮総合討論、グループ発表「グローバル人材とは?」,授業アンケート回答(15分)
なお,授業の進行状況により内容を変更することがある.課題の締め切りは授業内で示す.
(5)成績評価の方法1 下記の合計点により評価する。
〔1〕事前事後学習・課題の評価(14テーマ×5点=70点)
〔2〕グループ課題(3テーマ×10点=30点)
 ○事情なく欠席する場合は1回ごとに5点マイナスする.授業参加への態度,積極性等で最大10点加点する.

2 課題等の評価基準
〔1〕適切な文章構成,表現を用いて効果的に説明できている.
〔2〕課題や問題の本質を適切にとらえている.
〔3〕先行事例や研究等を適宜引用している.
〔4〕先行事例や研究をもとに自身の考えを示し,教員を感心させることができる.
 それぞれの課題において,〔1〕から〔4〕の配点割合を各25%とする.

(6)成績評価の基準期末時にすべての合計点をもとに授業の達成目標に対して5段階で判断を行う.
90点以上:秀(基準から卓越している)  80点以上:優(基準よりもかなり上にある)  
70点以上:良(基準よりもやや上にある)  60点以上:可(基準を満たしている)  59点以下:不可(基準を満たさない)
(7)事前事後学習の内容・授業でのワークに必要なことを事前課題として出す.
・本授業では情報収集をすることを前提としている.事前事後課題では,自分で考えるだけでなく,様々な媒体を使って調べる訓練を行う.ただし,文献等を引用した場合は,必ず出典や引用元を明記する習慣もつけること.
【2単位】60時間以上の時間外学習が必要となる.
(8)履修上の注意本授業は対話型の演習を多く含む.受講を希望する学生は必ず初回の授業に参加すること.
(9)質問,相談への対応質問や相談は随時メールで受け付ける.メールアドレス(hnagata@shinshu-u.ac.jp)
(10)授業への出席 全ての回に出席することを前提とする.
(11)授業に出席できない場合の学修の補充「学修の補充の対象とする事由」により出席できない場合は,共通教育履修案内に掲載されている方法により補充を受けるための申請をおこなってください.
【教科書】指定しない.
【参考書】必要に応じて授業の中で紹介する.
【添付ファイル】 なし



戻る