(1)授業の達成目標 | 授業で得られる「学位授与の方針」要素 | ⇔ | 【授業の達成目標】 | 大学DP | 学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力 | ⇔ | 【授業の達成目標】
・自分の興味・関心を知り、大学生活での自身の学びの目的と目標を主体的に考えることができるようになる。
・様々なキャリア(職業や働き方)があることを理解し、社会活動に積極的に参加できるようになる。 |
|
(2)授業の概要 | 業界や職業を知ることで働く姿を想像し、大学で学ぶことが社会にどのように活かせるのかを考えます。働く前に知りたい法律の知識やポジティブに考える方法について学びます。講義には、企業や自治体・NPO等の団体の方々をゲストにお招きし講演を頂き、キャリアの多様性を知る機会を持ちます。 |
(3)授業のキーワード | キャリア、ワークライフバランス、コミュニケーション、プレゼンテーション、目的思考、アントレプレナーシップ、ポートフォリオ、課題解決、論理的思考、まちづくり、公共、信州志向、地域志向、地域活性化、地域運営、多文化協働、キャリア、実務経験、グループワーク、フィールドワーク、データ分析、ESG、食、インフラ、観光、交通 |
(4)授業計画 | 1. オリエンテーション~本授業について理解する。 2. 実践課題の説明、自己分析:社会人基礎力とポートフォリオ 3. 業界・企業について理解する~業界研究と職業興味 4. 働く前に知りたい法律の知識~税金、労務、知的財産を知る 5. キャリアの多様性を知る①~IoTと防災 6. キャリアの多様性を知る②~メディア・リテラシー 7. 企業について知る~キャリア形成イベントへの参加 8. キャリアの多様性を知る③~自己ブランディング 9. 災害やアクシデントに備える~保険について考える 10. マインドデザイン~様々な考え方を学ぶ 11. キャリアの多様性を知る④~空き家問題と相続 12. キャリアの多様性を知る⑤~キャリアップと転職 13. ヴィジョンの重要性~暮らしの未来を描く 14. キャリアの多様性を知る⑥~伝統産業とグローバル経済 15. キャリアヴィジョンを描く(最終課題)+授業アンケート |
(5)成績評価の方法 | 毎回、授業の理解度を確認するための課題をeALPSで実施します。【15回×5点=75点+加点】 第15回目に最終課題を課し内容を評価します。【15点】 授業で学んだことで自分がどれだけ成長できたかを自己評価とエピソードで記述します。レポートの形式や提出方法は授業内で伝えます。 課外活動、社会的活動による加点をします。評価方法は授業内で指示します。 【最大10点】 |
(6)成績評価の基準 | 各回の課題と、発表内容、レポートは下記の項目で評価します。 (1)社会で必要な知識・スキルを理解している。 (2)授業内容を良く理解している。 (3)授業で学んだ知識・スキルを使うことができる。 (4)適切な考察をし、自分自身の見解を提示している (5)教員を感心させるレベルにある。 期末時にすべての合計点を基に、授業の達成目標に対して5段階で判断を行う 90点以上:秀(基準から卓越している) 80点以上:優(基準よりも、かなり上にある) 70点以上:良(基準よりも、やや上にある) 60点以上:可(基準を満たしている) 59点以下:不可(基準を満たさない)
|
(7)事前事後学習の内容 | 自身を成長させるためのヒントは身近なところにあります。身近な事例を授業の中で紹介するので、普段から本や新聞を読み、様々な情報を収集するとともに、身近な社会人と対話をしてください。 毎回の授業でメモを採る習慣を持ち、授業中にノートをつくりましょう。授業で使ったスライドはeALPSにアップするので、復習に用いてしっかりと理解を深めてください。 授業内で事前事後の課題を提示します。eALPSに必ず提出するようにしましょう。
※この授業は90時間の学修を必要とする内容です。従って,60時間以上の時間外学習が必要となります。また、授業内で課外活動(フィールドワークやアウトキャンパス)の情報をお知らせしますので、積極的な参加を期待します。 |
(8)履修上の注意 | 本授業は非同期型オンライン(オンデマンド)で実施します。他キャンパスからの受講も可能です。 非同期型のため、受講制限は特に設けない予定です。 毎回の課題によって評価しますので、講義を視聴し課題を提出しましょう。 授業の動画は、毎週翠水曜日にeALPSに配信します。 初回授業は同期型オンラインで実施します。ガイダンス動画も掲載します。 |
(9)質問,相談への対応 | ・質問や相談は授業中もしくは終了後に受け付けます。 ・授業時間外の相談は、オフィスアワー(木4限)に受け付けます。場所は、共通教育第1講義棟北校舎2Fキャリア教育・サポートセンター教員室か南校舎4階研究室です。(電話:0263-37-3348) ・授業時間外での連絡は、メール:career@shinshu-u.ac.jpにお願いします。 |
(10)授業への出席 | 履修する全ての回の動画を視聴し、毎回課題を提出してもらいます。授業の出欠は,毎週の課題の提出で確認します。なお,止むを得ない事情により提出などができなかった場合は,担当教員に申し出てください。 |
(11)授業に出席できない場合の学修の補充 | eALPSに掲載する授業の動画を視聴し、課題に取り組むことを原則とします。 |
【教科書】 | 指定しない。必要に応じて資料を配布します。
|
【参考書】 | 必要に応じて授業の中で紹介します。
|
【添付ファイル】 |
なし |