シラバス表示
        
開講年度 2024年度 登録コード G1B20010
授業名 科学技術の進歩がもたらした人間社会の変革
Transformation of Human Society through Advances of Science and Technology
担当教員 秋山 靖博 他 副担当 小林 俊一
講義期間 後期 曜日・時限 水2 講義室 共通教育43講義室 単位数 2
対象学生 授業形態 講義 遠隔授業科目 備考  
信大コンピテンシー [説明] 該当
授業で学べる「テーマ」 芸術文化、多文化協働、キャリア
全学横断特別教育プログラム
注意)「曜日・時限」「講義室」等は変更される場合がありますので、「キャンパス情報システム」や「掲示」等で確認してください。

(1)授業の達成目標
授業で得られる「学位授与の方針」要素【授業の達成目標】
大学DP
学士の称号にふさわしい基礎学力と専門的学力科学技術について歴史的側面から議論できるようになる
(2)授業の概要初めに、科学技術の進歩の歴史についてその概要を学び、そののちこれらの進歩が人間生活にどのような影響を与えてきたかを具体例を挙げて解説する。これにより、科学の進歩と人間生活との関係を明らかにすることを目的とする。
(3)授業のキーワード講義形式の授業である。科学技術の歴史についてその概略を学んだ後に、医療,機械,化学,心理学,繊維など科学技術によってもたらされた様々な恩恵について学ぶ。
(4)授業計画第1回        科学技術史年表-現代の科学的「常識」成立の歴史-
第2回        科学革命と科学的手法の確立-天動説から地動説へ-
第3回        科学者・技術者の社会的立場の変遷-組織的な育成と職業化-
第4回        科学技術の巨大プロジェクト化-宇宙開発競争から国際協調へ-
第5回        科学と社会-近代以降の科学万能主義の隆盛と失墜-
第6回        人工臓器の歴史(1)
第7回        人工臓器の歴史(2)
第8回        バルブの歴史
第9回        洗剤の歴史
第10回        比較心理学の歩み
第11回        少年少女発明クラブで触れる身近な科学史
第12回        防護服・個人保護具の歴史
第13回        ナノファイバーの歩み
第14回        無線通信の歴史
第15回        信州の歴史と科学技術と授業アンケートの入力
(5)成績評価の方法本講義は主に繊維学部の教員によるオムニバス講義である。各回に担当教員から出されるレポートの評価に基づいて総合的に成績を判定する。
(6)成績評価の基準秀: 授業の達成目標の水準から見て卓越している
優: 授業の達成目標の水準よりかなり上にある
良: 授業の達成目標の水準よりやや上にある
可: 授業の達成目標の水準にある
不可(D): 授業の達成目標の水準よりやや下にある
不可(F): 授業の達成目標の水準にない
(7)事前事後学習の内容決まった教科書はない。事前に講義資料が配布された場合には、事前の予習をよく行っておくこと、また、授業終了後には、習った事柄について、自分でよく整理したのち自分独自の講義ノートを作成すること。
(8)履修上の注意基本的に毎回異なる教員が交代で講義を行う。わからないことがあれば、あいまいなままに放置するのではなく、できる限り講義終了後の早い時期に講義担当教員へ連絡して不明な点について正しい理解を得るように努力すること。
※この授業は,60時間以上の時間外学習が必要となります。
(9)質問,相談への対応講義終了後に担当教員へ質問することが望ましい。様々な理由により、後から質問せざるを得ないときには、繊維学部のホームページに各教員のメールアドレスがあるので、そのアドレス宛メールにより質問を行うこと、なお、一部の授業についてはゲストスピーカーが担当する予定である。ゲストスピーカーへの質問については、本授業の主担当である秋山靖博(メールアドレス:akiyama_yasuhiro@shinshu-u.ac.jp)にメールで送ってもらえれば、ゲストスピーカーに質問を引き継ぐ。
(10)授業への出席授業時間数の3分の2以上の出席が無い学生については,成績評価の対象外
(11)授業に出席できない場合の学修の補充「学修の補充の対象とする事由」により出席できない場合は,各講師に申し出ることで代替措置を受けることができる場合がある.
【教科書】指定しない。
【参考書】古川安,科学の社会史 ルネサンスから20世紀まで,ISBN 978-4-480-09883-2,ちくま学芸文庫,2018
野家啓一,科学哲学への招待,ISBN 978-4-480-09575-6,ちくま学芸文庫,2015
小山慶太,科学史年表 増補版,ISBN 978-4-12-191690-7,中公新書,2011
橋本毅彦,図説 科学史入門,ISBN 97-4-480-06920-7,ちくま新書,2016
クリストフ.シャルルら,大学の歴史,ISBN 978-4-560-50940-1,文庫クセジュ,2009
三輪修三,機械工学史,ISBN 4-621-04810-4,丸善,2000
山崎俊雄ら,科学技術史概論,ISBN 4-274-02005-3,オーム社,1978
スティーヴン・ワインバーグ,科学の発見,ISBN 978-4-16-390457-3,文藝春秋,2016
H・バターフィールド,近代科学の誕生(上)(下),講談社学術文庫,1978
三村太郎,天文学の誕生 イスラーム文化の役割,ISBN 978-4-00-029573-4,岩波書店,2010
クリストファー・ウォーカー,望遠鏡以前の天文学,ISBN 978-4-7699-1085-5,恒星社厚生閣,2008
橋本毅彦,「ものづくり」の科学史,ISBN 978-4-06-292187-9,講談社学術文庫,2013
端山好和,自然科学の歴史,ISBN 978-4-06-529328-7,講談社学術文庫,2022
【添付ファイル】 なし



戻る